早いもので、2010年も残すところあと3日。年をとるごとに一年が早く過ぎるように感じるのは本当ですね。
今年は特に、個人的に大きな変化の年でしたが、大変多くの方にお世話になり、なんとかサウンズファンの立ち上げに漕ぎ着くことできました。
残念ながら年内に片付けることができなかった仕事もたくさんありますが、大変充実した良い1年だったと思います。皆様、本当にありがとうございました。
2011年は兎年。
高くジャンプはできませんが、うさぎのように皆様に愛されるサービスを目指して頑張りたいと思います。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
年末年始休業日
12月30日~1月4日
2010年12月29日水曜日
2010年12月24日金曜日
クレジットカードによるお支払いに対応しました
お支払方法でクレジットカードのご利用が可能となりました。VISA・マスター・ダイナースの3種類に対応します。
ご活用いただければ幸いです。
詳しくは各ショップのお支払方法をご確認くださいませ。
2010年12月15日水曜日
自分で自分をだましてみる?
このところ、毎日ホームページ制作に没頭する日々を送っておりますが、楽しみと言えばBGMを選ぶこと。RadikoでFM802を聴いたり、懐かしいレコードを聴いてみたり。
今日はジョー奥田さんの“YAKUSHIMA”を聴いています。エンドレスで。
YAKUSHIMAは、最初から最後まで、すべて自然の音を録音したものが流れ続けます。鳥の声、川のせせらぎ、雨音など、どこをとってもとっても落ち着く良い音ばかりです。
ただ、エンドレスで流し続けていると、雨の音や鳥の声が、いかにも外から聴こえているような気になって、はっとすることがあります。自作自演ですね。(笑)
良い音源とYoshii9にだまされるのはとても心地よいですよ。(^^)
今日はジョー奥田さんの“YAKUSHIMA”を聴いています。エンドレスで。
YAKUSHIMAは、最初から最後まで、すべて自然の音を録音したものが流れ続けます。鳥の声、川のせせらぎ、雨音など、どこをとってもとっても落ち着く良い音ばかりです。
ただ、エンドレスで流し続けていると、雨の音や鳥の声が、いかにも外から聴こえているような気になって、はっとすることがあります。自作自演ですね。(笑)
良い音源とYoshii9にだまされるのはとても心地よいですよ。(^^)
2010年12月14日火曜日
RCAピンジャック
RCAピンジャックって、ふつうはこの写真みたいに差し込むところに用途と色が記載されているんですが、まれに用途の記載だけだったり色だけだったりします。
すると、まぁ自分の場合は黄色は映像だってちゃんと覚えてるんですが、赤と白ってどっちがどっちだったっけ?ってなっちゃいます・・・。お恥ずかしいですが。^^;
なにかうまい覚え方が無いかな~と思って考えてみましたが、どうやら頭から覚えちゃうしかなさそうです。(笑)
黄色 ・・・ 映像
白 ・・・ ステレオ左 もしくはモノラル
赤 ・・・ ステレオ右
写真はWikipediaから拝借いたしました。
追記:タイムドメインの苅谷さんからとても良い提案をいただきました。RightのRと赤(Red)のRが同じなので、Rightが赤だそうです。覚えておこう!
すると、まぁ自分の場合は黄色は映像だってちゃんと覚えてるんですが、赤と白ってどっちがどっちだったっけ?ってなっちゃいます・・・。お恥ずかしいですが。^^;
なにかうまい覚え方が無いかな~と思って考えてみましたが、どうやら頭から覚えちゃうしかなさそうです。(笑)
黄色 ・・・ 映像
白 ・・・ ステレオ左 もしくはモノラル
赤 ・・・ ステレオ右
写真はWikipediaから拝借いたしました。
追記:タイムドメインの苅谷さんからとても良い提案をいただきました。RightのRと赤(Red)のRが同じなので、Rightが赤だそうです。覚えておこう!
2010年12月8日水曜日
マツダの新型エンジン
ハイブリッドカーや電気自動車の話題で埋め尽くされる中、久しぶりにエンジンの話題。
なんと、マツダが排気量1.3Lのガソリンエンジン単体で、燃料1Lあたりの走行距離が30kmというハイブリッド車並の燃費を実現するエンジンを開発したそうです。エンジンの技術についてはあまり詳しくありませんが、記事では何が大変でどう素晴らしいかもわかりやすく解説されていましたから、興味のある方は是非ご覧くださいませ。
しかしハイブリッドカーや電気自動車がもてはやされるこの時代に、なぜマツダはあえて新エンジンの開発に注力していたのかと疑問に思っていたところ、それについても本記事に開設されていました。
マツダはフォード傘下でハイブリッドカーの開発を禁止されていたそうです。「ハイブリッドはフォードでやるからマツダはやんなくていいよ。」ってことです。それによりマツダはエンジンの開発に力を注ぐことで、こんな素晴らしいエンジンを作ることができたということになりますね。
「人は強く規制されるほど、思わぬ方法で新しい発想を生み出すことができる」という話を思い出しました。
マツダの技術者たちに拍手です。(^^)
なんと、マツダが排気量1.3Lのガソリンエンジン単体で、燃料1Lあたりの走行距離が30kmというハイブリッド車並の燃費を実現するエンジンを開発したそうです。エンジンの技術についてはあまり詳しくありませんが、記事では何が大変でどう素晴らしいかもわかりやすく解説されていましたから、興味のある方は是非ご覧くださいませ。
しかしハイブリッドカーや電気自動車がもてはやされるこの時代に、なぜマツダはあえて新エンジンの開発に注力していたのかと疑問に思っていたところ、それについても本記事に開設されていました。
マツダはフォード傘下でハイブリッドカーの開発を禁止されていたそうです。「ハイブリッドはフォードでやるからマツダはやんなくていいよ。」ってことです。それによりマツダはエンジンの開発に力を注ぐことで、こんな素晴らしいエンジンを作ることができたということになりますね。
「人は強く規制されるほど、思わぬ方法で新しい発想を生み出すことができる」という話を思い出しました。
マツダの技術者たちに拍手です。(^^)
2010年11月30日火曜日
ヤマトの倉庫見学に行ってきました
ヤマトロジスティクスのToday Shopping Serviceを導入するにあたって、実際に商品を預かっていただく倉庫見学に行ってきました。
普段立ち入ることのない場所ですから、社会科見学みたいで楽しかったですよ。
写真はみなさんのご注文を待っている商品が保管されている倉庫内の風景です。当たり前ですがとてもきれいに整頓されていて、入荷・出荷もここで行っているにも関わらずゴミひとつありません。
マネージャーさんの説明を聞いていると、発送ミスを極限まで無くす工夫が随所に見られました。スピードと正確さにかけては、どこにも負けないという自信と使命感を感じることができました。
イニシャルコストは少々高めですが、ランニングコストは思っていたほどではないですし、当店で近々導入する予定です。発送ミスの低減とお届けまでのスピードアップで、きっと皆さんにも喜んでもらえると思います。(^^)
普段立ち入ることのない場所ですから、社会科見学みたいで楽しかったですよ。
写真はみなさんのご注文を待っている商品が保管されている倉庫内の風景です。当たり前ですがとてもきれいに整頓されていて、入荷・出荷もここで行っているにも関わらずゴミひとつありません。
マネージャーさんの説明を聞いていると、発送ミスを極限まで無くす工夫が随所に見られました。スピードと正確さにかけては、どこにも負けないという自信と使命感を感じることができました。
イニシャルコストは少々高めですが、ランニングコストは思っていたほどではないですし、当店で近々導入する予定です。発送ミスの低減とお届けまでのスピードアップで、きっと皆さんにも喜んでもらえると思います。(^^)
2010年11月29日月曜日
2010年11月26日金曜日
長崎へ行ってきます(^^)
明日から一泊二日で長崎へ行ってきます。(^^)
プライベート旅行ながら朝5時起きという強行軍ですが、初めての長崎なので楽しみです。
長崎と言えば子供のころから大好きなさだまさしさんの故郷。長崎を描いた詩もたくさんあったので、勝手に風景を想像してますが、どんなところかな~。神戸よりも坂が多いのかな~。
プライベート旅行ながら朝5時起きという強行軍ですが、初めての長崎なので楽しみです。
長崎と言えば子供のころから大好きなさだまさしさんの故郷。長崎を描いた詩もたくさんあったので、勝手に風景を想像してますが、どんなところかな~。神戸よりも坂が多いのかな~。
2010年11月25日木曜日
ラジオとYoshii9
2010年11月18日木曜日
引き続きレコード ~窓ガラスのへのへのもへじ~
他にもやることいっぱいあるんですが、昨日に引き続き、古いレコードの整理(とは名ばかりのさぼり・・・)をしております。
レコードの中には自分が小学生ごろに聴いていたものもあって、さそり座というDUOの「窓ガラスのへのへのもへじ」を見つけました。「ジャケットに見覚えがあるな~。なんか懐かしい気がするな~。」と思って再生してみると、イントロと同時にあの頃の記憶がよみがえってくるようでした。
誰かがYoutubeに紹介していたので、転載させていただきます。
でも、なんでこのレコードを買ってもらったんだろう・・・。
大好きな曲だったのは覚えてますが、いきさつとかの記憶がまったくない・・・。(^^;
レコードの中には自分が小学生ごろに聴いていたものもあって、さそり座というDUOの「窓ガラスのへのへのもへじ」を見つけました。「ジャケットに見覚えがあるな~。なんか懐かしい気がするな~。」と思って再生してみると、イントロと同時にあの頃の記憶がよみがえってくるようでした。
誰かがYoutubeに紹介していたので、転載させていただきます。
でも、なんでこのレコードを買ってもらったんだろう・・・。
大好きな曲だったのは覚えてますが、いきさつとかの記憶がまったくない・・・。(^^;
2010年11月17日水曜日
2010年11月16日火曜日
LP
今日、ようやく試聴室にレコードプレイヤーが届きます。オーディオテクニカの超安いプレイヤーですから、どれほどの音が出るかは聴いてみてのお楽しみです。
もちろんプレイヤーだけあってもソフトが無ければ意味がありませんので、高松の実家から埋もれていたレコード達を持ってきました。もともと父が聴いていたそうです。
たかだか50~60枚程度だと思いますが、LPレコードって重いですね・・・。運んでみて、こりゃCDに変わっちゃうはずだわと再確認してしまいましたが、まだ肝心の音を聴いてません。(笑)お値打ちレコードはありませんが、楽しみです。(^^)
もちろんプレイヤーだけあってもソフトが無ければ意味がありませんので、高松の実家から埋もれていたレコード達を持ってきました。もともと父が聴いていたそうです。
たかだか50~60枚程度だと思いますが、LPレコードって重いですね・・・。運んでみて、こりゃCDに変わっちゃうはずだわと再確認してしまいましたが、まだ肝心の音を聴いてません。(笑)お値打ちレコードはありませんが、楽しみです。(^^)
2010年11月8日月曜日
ストレスの無い音
タイムドメインスピーカーから奏でられる音は、よくストレスの無い音と評価されることがあります。確かにその通りだと思います。しかしながら、それを人に伝えようとすると、それは相手にとってストレスかも知れません。(笑)
冗談はさておき、人間には耳がある以上、音とストレスは無関係ではないでしょう。蝉の鳴き声がうるさくストレスに感じることもあれば、逆に心地よく聴こえる時もあるから難しいですよね。ただ、やはりそのストレスを左右するのは音源であるべきと考えているので、オーディオシステムはそれをできるだけ正確に再生しなければならないと思います。タイムドメインスピーカーは、その条件をクリアーしている数少ないスピーカーシステムではないでしょうか。
心地よい音を探している方は、是非ともお試しいただきたいです。
冗談はさておき、人間には耳がある以上、音とストレスは無関係ではないでしょう。蝉の鳴き声がうるさくストレスに感じることもあれば、逆に心地よく聴こえる時もあるから難しいですよね。ただ、やはりそのストレスを左右するのは音源であるべきと考えているので、オーディオシステムはそれをできるだけ正確に再生しなければならないと思います。タイムドメインスピーカーは、その条件をクリアーしている数少ないスピーカーシステムではないでしょうか。
心地よい音を探している方は、是非ともお試しいただきたいです。
2010年11月1日月曜日
What A Wonderful World
私はジャズファンと言うほどジャズに詳しくないし、恥ずかしながら表題のWhat A Wonderful Worldについても、曲を知っているという程度です。しかし改めて聴くと、好きとか嫌いとかを超越した何かがありますね。ルイアームストロングのしわがれ声が心に響きます。
今日はじっくりとサッチモの音楽に浸ってみたいと思います。
2010年10月25日月曜日
雨の音
雨は昔から嫌いじゃない。むしろ好きだったときもあります。
雨音を聞くと、なんとなく落ち着くというか、穏やかな気分になります。
大人になってからは、どうしても雨が降ると外へ出るのに支障があるので、困るな~と思う事が多くなってしまいましたが、今日は久しぶりに外の雨音に耳を傾けてみました。
雨音を聞くと、なんとなく落ち着くというか、穏やかな気分になります。
大人になってからは、どうしても雨が降ると外へ出るのに支障があるので、困るな~と思う事が多くなってしまいましたが、今日は久しぶりに外の雨音に耳を傾けてみました。
2010年10月20日水曜日
タイムドメインスピーカー Yoshii9 ブラック入荷
試聴用に発注していたYoshii9のブラックが入荷しました!かっこいい!自分のものではありませんが、これは所有する喜びを刺激しますね~。指紋とかつけたくない感じです。(^^)
数日間エージングして、いろんな音楽を試したいと思います。
横に小さく写っているのはTimedomain miniのチューンアップモデルです。こちらもしばらくエージングしてから、ノーマルのTimedomain miniとの比較等、楽しんでいきたいと思います。(^^)
試聴室オープンをお楽しみに!
2010年10月12日火曜日
TwitterとiTunes
iTunesで再生中の曲を自動でTwitterに投稿できないかと思って探してみたら、やっぱりそういう便利なアプリがありましたね。
Twitter関連サービス・ツールというページでいろいろ紹介されていました。
TWTunesってのを入れてみました。
これで試聴中の曲をTwitterで自動的に紹介できるようになりそうです。
できたらアマゾンへも自動的にリンクできればより親切なんだけどな~。そんなアプリ、だれかご存知でしたら教えてくださいませ。
Twitter関連サービス・ツールというページでいろいろ紹介されていました。
TWTunesってのを入れてみました。
これで試聴中の曲をTwitterで自動的に紹介できるようになりそうです。
できたらアマゾンへも自動的にリンクできればより親切なんだけどな~。そんなアプリ、だれかご存知でしたら教えてくださいませ。
登録:
投稿 (Atom)